この拡張機能について
Webページに書かれたURI文字列を、ダブルクリックするだけで読み込めるようにします。
この拡張機能が無い場合、Webページ上でリンクになっていないURI文字列(例:「 http://piro.sakura.ne.jp/ 」)を見付けたときには、以下のような操作をしないといけません。
1. URI文字列を空白などを含めないで完全に選択する。(プロポーショナルフォントで表示されているテキストだと、これが難しい……)
2. クリップボードにコピーする。(Ctrl-Cもしくは「編集」メニューの「コピー」を選択)
3. ロケーションバーに貼り付ける。
4. Enterキーを押す。Firefoxがそれを読み込む。
あるいは……
1. URIテキストを完全に選択する(またかよ!)
2. 選択された文字列をFirefoxのタブバーにドラッグ&ドロップする。すると、Firefoxがそれを読み込む。
でも、この拡張機能があれば、以下の1ステップだけでOKです。
1. URI文字列をダブルクリックする。するとFirefoxがそれを読み込む。ハッピーな気分になれる。
この拡張機能が無い場合、Webページ上でリンクになっていないURI文字列(例:「 http://piro.sakura.ne.jp/ 」)を見付けたときには、以下のような操作をしないといけません。
1. URI文字列を空白などを含めないで完全に選択する。(プロポーショナルフォントで表示されているテキストだと、これが難しい……)
2. クリップボードにコピーする。(Ctrl-Cもしくは「編集」メニューの「コピー」を選択)
3. ロケーションバーに貼り付ける。
4. Enterキーを押す。Firefoxがそれを読み込む。
あるいは……
1. URIテキストを完全に選択する(またかよ!)
2. 選択された文字列をFirefoxのタブバーにドラッグ&ドロップする。すると、Firefoxがそれを読み込む。
でも、この拡張機能があれば、以下の1ステップだけでOKです。
1. URI文字列をダブルクリックする。するとFirefoxがそれを読み込む。ハッピーな気分になれる。
* 複数のテキストノードに分割されているURIも認識できる。例:http://www.< em >mozilla< /em >.org/
* 全角文字で書かれたURIも認識できる。(某新聞社のサイト等でこの形の表記が使われているので、対応しました)
* この拡張機能はWebサイトの外観を変えません。
http://piro.sakura.ne.jp/xul/_textlink.html.en#testcases でいくつかのテストケースをごらんになれます。テキストリンクはこれらのテストケースすべてを認識できます(たぶん)。